今日は暑い中大阪まで出かけて行ったオキエです。
お久しぶりー!!
の万博記念公演、太陽の塔。
あっちぃ~!!
そして太陽のような花、ひまわり。
もう暑くてたまらなかったので、急いで冷房のかかった目的地に向かいました。
最近ハマっている連続テレビ小説「芋たこなんきん」が好きすぎて、読んだ田辺聖子先生のエッセイでおすすめされていた博物館に行ってみたくなりました。
まずは館内にあるグリルでお昼ご飯。
ロボットが食事を運んできてくれました。
芸術は爆発だ的なお顔がついててちょっとビックリ。
そしていざ行かん、世界の民族をめぐる旅へ。
オセアニアの民族のサメを獲る道具。
クジラの歯のくびかざり。
かおなしみたいなん。
石の貨幣
野生犬ディンゴの芸術作品
祭壇「パチャママの門」
アステカの暦石
もうおぼえてない
カナダのトーテムポールだったかな~
こんなん部屋に飾りたい
オーストリアのチロル地方のお祭りの衣装。日本で言うところのナマハゲみたいなやつらしい。名前はシェラーとローラー。
アフリカのザンビア・チェワの人びとの社会にみられるニャウの仮面。葬送儀礼に登場し、死者の霊を祖先の世界に送り届ける役割をになう。
どこかの国の花嫁の部屋
アジアに来ました!
雪組カラー
人形劇用の木彫り人形
酒幕、朝鮮半島の飲食店や宿泊施設
もはや何が何やら状態
韓流ドラマ
中国はやっぱり迫力あるな~
カザフの天幕、カザフ人は20世紀前半まで遊牧生活を営んでいたらしい。
ゲル(モンゴルの天幕)
ホッキョクぐまの毛皮
アイヌの文化コーナー
そして日本へ!!
日本にもまだまだ知らないお祭りや文化があって、その事に一番びっくりしたかも。
盛りだくさんすぎて1/10も紹介しきれてない。
展示品には現地の紹介ビデオが付いてるのもたくさんあって、とても一日では見切れませんでした。まるで宝塚観劇の初日みたいに、どこを見るか迷ってるうちに終わってたっていう感じ。
近所だったらひとつひとつ丁寧に見に通いたい。そしたら世界回れた気分になれるんちゃうかと思います。
民族の世界を堪能して外に出れば、そこは熱中症アラート「危険」の大阪。
やむなし。
見た感じでわかるように、この後滝のように流れ落ちるアイスクリームを必死で食べました。イチゴを最後まで残す余裕なし。
ふと
50数年前の万博博覧会でも、溶けるアイスクリームを必死でなめてた記憶が蘇りました。
あの頃は写真に写るときは手をほっぺの横に添えて小首をかしげるのがマイブームでした。前歯が生え変わりで無い時のアイドル気取り写真、おバカなリトルオキエが可愛くて愛しいよ。
そして夜ご飯はソフトクリームで得たカロリー分を減らしたつもり。
これでトントンくらいになってますように。
祈るような気持ちです。
でも…
すでにお腹がすいてきつつあるので、今夜も早く寝たいと思います。
田辺聖子先生、お勧めをありがとうございました。おかげさまで楽しい休日になりました。
連休ラストの一日は、がんばって家事に邁進したいと思います!